卒業論文

category

2023年度卒業論文タイトル一覧

  • 「余白」を得るということ -ミニマリスト・断捨離からの手掛かり-
  • テレビ番組のジャンルとしての「会話」 -『太田上田』における相互作用の分析-
  • 「アルバイト」の語史
  • 医療ドラマにおける患者―医療者間コミュニケーション研究 -ポライトネスの観点から-
  • 30秒CMの言語的特徴と視聴者に対する機能
  • 近代以降の学校における弓道の位置 -弓道史・弓道教育史の観点から-
  • ガンディーの禁欲と創造性の問題 -E.H.エリクソン『ガンディーの真理』を振り返る-
  • サードプレイスとしてのメタバースの可能性 -「人とのつながり」への希求-
  • 『タクシードライバー』とベトナム戦争 -負の遺産としてのトラヴィス-
  • 芸人のラジオ番組におけるあいづちの効果と役割 -マヂカルラブリーのラジオ番組を事例として-
  • テレビドラマにおける女性の組織コミュニケーション -ポライトネスの観点から-
  • 個人化する「終活」にみる迷惑に関する意識の研究 -雑誌『ハルメク』の分析を通して-
  • 茅葺き屋根集落における観光と保全 -白川郷および美山かやぶきの里を事例として-
  • 孫から見た中途同居 -変容する家族を受け入れるために-
  • 台湾人―創造されるアイデンティティ、創造のためのアイデンティティ―
  • 『サイコ』におけるヒッチコックの手法 -観客を誘導・困惑させるカメラワークとキーワードについての分析-
  • back number歌詞分析 -なぜ彼らの歌詞は共感されるのか-
  • ライブ・エンターテインメントとしてのオンラインライブの現状と展望
  • 『ゴッドファーザー』におけるケイ
  • なぜナガシマリゾートは人気を維持しているのか
  • 食による地域活性化 -ご当地グルメに着目して-
  • 地域活動による地域活性化 -御池台地域を事例に-
  • 金融街からカフェの街に変化する北浜
  • 映画『マイ・インターン』から考えるステレオタイプ -ジェンダーとエイジズムの視点から-
  • 植民地下朝鮮の学生運動 -光州学生独立運動を事例に-
  • 関西国際空港に関する一考察 -LCCとの関係を中心に-
  • 異質な作品である『東京喰種』がなぜ社会に受け入れられたのか
  • 映画『グリーンブック』研究 -複雑なアメリカ社会におけるドクターの苦悩とその克服-
  • 『ラ・ラ・ランド』におけるミュージカルシーンの意味
  • ファストファッションとサステナブルファッションの関係性から考えるファッションの未来
  • 大阪のお笑いの「地下シーン」に関する考察 -演芸空間の現在-
  • 今日における難民問題 -気候変動の観点から-
  • 診断の使い方 -性格を使い始める人々-

2022年度卒業論文タイトル一覧

  • 『源氏物語』の「うつくし」「らうたし」 ー 様々な「かわいい」人物描写 ー
  • 松竹梅のおめでたさ
  • なぜ人は旅をするのか ー 日本一周の記録 ー
  • 創価学会の歩みと私の家族
  • 求め、求められる「個性」の変遷について 〜「先天的個性」を追い求める私たち〜
  • Z世代とSNS こじらせた承認欲求との向き合い方
  • 無常の先を見つめて 日本人の美意識から考える「信じること」の意味について
  • 『ジェンダー視点からみる政党支持』 〜選択的夫婦別姓の導入〜
  • 大麻合法活動家のビジョンと嗜好品として大麻と向き合う人々の価値観
  • 「e スポーツ」の位置づけ ー 教育の視点から ー
  • 日本のテレビドラマに見る「ママ友」
  • 少年法改正とメディアの関係性について
  • 非行少年に対する更生支援について ー 職親プロジェクトからみる非行少年の更生に必要なものとは ー
  • ジャニーズアイドルとファンの関係性 ー 熱愛報道への反応から見たファン分析 ー
  • 和歌山市ぶらくり丁商店街にみる賑わいの喪失と創出 ー これからの商店街に必要なことについて ー
  • 「中崎町」の形成過程と今 ー 古着集積に着目して ー
  • カタストロフシティ西淀川
  • 銭湯文化と現存銭湯の持続可能性 ー 関西一の立地数・大阪市生野区を例に ー
  • 『ゲット・オン・ザ・バス』 と 『グリーンブック』 の比較研究
  • 『タイタニック』 にみる愛の効果とは
  • 『ショーシャンクの空に』 における希望
  • NON STYLEの漫才の構造分析 ー 「おかしみの構造図」を用いて ー
  • グループラジオ番組からみるリスナーへの配慮 ー フレームを中心とする談話分析の観点から ー
  • 別れ際の言語行為
  • テレビドラマにおける男女の依頼の言語行動の比較 ー ポライトネスの観点から ー
  • 連鎖分析から見る高齢者の会話的特徴
  • 国会における政治家の言語的特徴とその意図
  • 小学校向け音楽教材に見られる歌詞の特徴 ~ 『歌はともだち』2訂版~6訂版の変遷に着目して ~
  • 宮沢賢治の文体的特徴に関する考察 ー オノマトペの特異性の観点から ー
  • 蒲生四丁目および昭和町から学ぶ地域活性化 ー 人と人をつなぐ長屋再生 ー
  • 神戸のウォーターフロントエリアの再開発 〜 神戸市新港町の課題と可能性 〜
  • 認知的観点による化粧品の商品名の分析
  • 『54 字の物語』 における笑いを作る仕掛け

2021年度卒業論文タイトル一覧

  • SNS時代の消費文化—消費ミニマリズムと倫理的消費の諸相—
  • 『最高の人生の見つけ方』にみる日米の価値観の比較――家族観、死生観を中心に――
  • 個性なきニュータウン―橋本市のニュータウン開発を例に―
  • 攻撃的ユーモアで笑いを発生させるための要素
  • 日本社会における炎上の考察
  • 岐阜・柳ヶ瀬商店街における活性化事業の現状と課題
  • 『テラスハウス』に見る親交の深まりと言葉の変化
  • β本町橋の取り組みにみる水都大阪の再生
  • 都市公園の在り方について考える―大阪城公園、天王寺公園の取り組みを事例に―
  • 学生が接客アルバイトを通して見る社会
  • 物流施設の変遷と課題―物流施設の立地を中心に―
  • 「よそ者」が生みだす地域コミュニティの変容―福井市越前海岸地域を事例に―
  • アニメ版『サザエさん』にみる表現の変遷
  • 職業観の変遷と今を生きる大学生の職業観
  • 近代日本における女性観の変遷と経済格差問題
  • ドラマ「カルテット」から見る登場人物の関係性と発話の変化―ポライトネスの観点から―
  • 「漫画のことばはどのように人の心を動かすのかー『H2』の台詞のポライトネス分析をもとにー」
  • 太陽の塔からみる岡本太郎―現代日本人へのメッセージー
  • モダリティの観点から見るキャッチコピーの 表現の分析
  • 『ドリーム』における女性たち―人種、ジェンダー、能力の観点から―
  • Twitterで個人に対して発信される攻撃的投稿の特徴
  • 『ドゥ・ザ・ライト・シング』における「正しいこと」とは何か
  • 消費社会論から考える 「女子文具」カテゴリーとメーカーの関わり
  • 都市が抱えるジェンダー格差―「ソロ活」から読み解く都市の変化―
  • 『美しい星』におけるアメリカ表象
  • 『マイ・インターン』におけるジュールズの葛藤と成長
  • -女性CEO、妻、母として-”
  • 『若草物語』の映画化作品―『若草物語』(1949)、『若草物語』(1994)、『ストーリー・オブ・マイライフ』(2020)―の比較研究
  • 大阪における「裏」スポットの誕生とその展開―裏なんば、裏天王寺を事例として―
  • 石切劔箭神社における「お百度参り」から見る現代的な信仰行動の在り方についての考察
  • 海洋プラスチックごみ問題—レジ袋有料化の効果—
  • 人々は御堂筋にどのような魅力を感じるのか~沿道イベントを通して考える~
  • ひきこもりの多様性~身近なものを対象として~
  • コンビニから学ぶ立地戦略の重要性
  • 映画『ショーシャンクの空に』(The Shawshank Redemption)における“Redemption”の意味
  • 日本と中国における良妻賢母思想
  • メジャー・リーグにおける人種的多様性 ~ジャッキー・ロビンソンを中心に~
  • 子ども食堂は、子どもの貧困を解消するか?
  • コロナ禍の日本における新しい恋愛の形に関する考察
  • 人間が働く意義についての考察―承認欲求を手がかりとして―
  • 現代社会における子供の貧困問題-教育問題から起きる貧困の連鎖-
  • 化粧品市場における中国プロモーションと日本化粧品ブランドの戦略

2020年度卒業論文タイトル一覧

  • 福井城址公園の活用・整備を考える ―金沢城公園整備の事例を参考に―
  • 日本におけるアメリカンフットボールの将来性 ~甲子園ボウルを中心に~
  • オーディション番組の会話の日韓対照研究 ―ポライトネス・ストラテジーの観点から―
  • 現代人のSNSとの向き合い方 ―SNSから読み解く承認不安の構造―
  • 現代における「共食」の役割について
  • 気仙沼市ではなぜこれほど地域活動が盛んなのか? ―行政と移住者の関係から―
  • 小豆島におけるオリーブを生かした集客戦略とオリーブの使用実態
  • 農書に見られる近世日本における地域循環圏の展開
  • アニメ「聖地巡礼」現象の包括的な分析—TVアニメ『ゆるキャン△』における「聖地巡礼」現象を足がかりに—
  • 大阪市西区の都心回帰下における街の変遷
  • 謝罪記者会見にみられるポライトネス
  • 来日ベトナム人移住労働者「エスニックバブル」の一断章
  • ショッピングセンターにおける「コト消費」の実態
  • コンビニエンスストアの立地地点と陳列商品の関連-大阪・兵庫地域を事例に-
  • スマート農業による地方創生
  • 釜ヶ崎に生きる日雇い労働者たち ~歴史から見る変化~
  • 恋愛シミュレーョンゲームにおいて相手への配慮がいかに有効であるか
  • クロスジェンダー・パフォーマンスからみる宝塚歌劇
  • 現代人の死生観のゆくえ ――「死生観の空洞化」とその再構築を目指して――
  • 腐女子キャラクターの描かれ方 ―2002年から2020年までの腐女子漫画の分析より―
  • 日本語ラップの研究
  • 社会と「女子力」のあり方 ~雑誌分析からみる「女子力」の推移~
  • 『グレート・ギャツビー』におけるニックの役割
  • ⽇本酒の「味ことば」を表す表現についての認知意味論的分析
  • 「神」と「人間」のあいだで ~ジャニーズについての考察~
  • スポーツエンターテイメントとしての K-1の記者会見
  • 外国にルーツを持つ子どもたちへの支援体制 大阪府の施策とボランティア組織における実践と課題
  • 若者が感じる現代の喫茶店の魅力とは
  • 美しく、面白くない/面白い国 —アイスランド文学『極北の秘教』をラトゥールとソンタグの肩車に乗って読んでみる—
  • 「学校いじめ」と「自他の尊重」 ――個人的要因と環境的要因からの検討――
  • 「ツイフェミ」という「他称」 2000年代型バックラッシュと2019年型バックラッシュの比較考察をもとに
  • スタジオトークが視聴者に与える影響 ―悲惨な出来事はなぜ起こってしまったのか―
  • マンガにおける日韓オノマトペ対照研究 −韓国ウェブマンガの翻訳を通して−

2019年度卒業論文タイトル一覧

  • 消費社会論について
  • Twitterにおける接尾辞「み」語法の展開
  • 大阪道頓堀における言語景観―看板、メッセージ、webサイト、フロアガイドの分析より―
  • 『金閣寺』とアメリカ
  • 現代日本における「観光公害」の諸問題―欧州の観光先進国からの考察―
  • 地域創生における市民参加型イベントの効果―金沢市を事例に―
  • 関西方言が用いられたCMのイメージ―若者が抱く関西方言のイメージ―
  • ライフスタイルを再構築する女性ファンたち―中国のアイドルファンを対象として―
  • ディープ・エコロジー運動の可能性と課題
  • 「ひとり」に向けられる社会的視線と「ひとり○○」
  • 日本人にとってカフェはどのような存在か
  • 表現規制における自主規制団体と表現者の機能―アダルトゲーム業界者への聞き取り調査からの考察―
  • aikoとあいみょんの歌詞の文体論
  • 『伊勢物語』第十四段考―万葉歌を中心に―
  • 日本の政治スピーチのディスコース分析―安倍総理の国会演説―
  • 「自己責任論」が現代大学生にもたらしたもの―「辛くない」職業選択―
  • 積極的自由と消極的自由―フロム、バーリン、大澤の三人から考える―
  • スキンケア化粧品に見られる肌表現の分析―雑誌・季節による違い―
  • 協調の原則に基づいた原則違反による漫才の分析
  • 日本の伝統工芸品の継承と革新―金沢の金箔産業を例に―
  • 地域との関わり方―島根県隠岐郡海士町を事例として―
  • ため池の環境保全と維持管理組織の形成―兵庫県明石市 釜谷池の事例から―
  • 金沢の食文化にみる地域ブランドの可能性―購買意欲をかきたてるアピールとは?―
  • もののけ姫から見る日本のアニメーション映画におけるオリジナル版と英語吹き替え版のセリフ分析
  • お笑い芸人のラジオトークにおけるあいづちの役割―オードリーのラジオに焦点を当てて―
  • 皮肉という現象が起こる背景
  • なぜ宝塚歌劇団に男子がいないのか
  • 観光の意味の変化―観光の成り立ちから現代の観光まで―
  • 企業のキャッチコピーにおける表現
  • 事例から見る地域金融機関のESG投資
  • 大阪メトロの他言語表示による外国人への待遇
  • 女性が「オタク」になるとき―宝塚とやおい―
  • 芸能界とヤクザの関係と芸能の歴史―吉本興業と山口組、芸能の原点からの考察―
  • 日本のインバウンド需要における国際観光振興論―大阪のインバウンド需要の事例から―
  • コワーキングスペースの活用とその実態―コミュニティ形成の視点から―
  • ジャポニズムからクールジャパンへ―二つの日本ブームの間―
  • Twitterのニュース系アカウントにおけるリプライの発生と展開
  • 恋愛ソングにおける植物の概念メタファー

平成30年度卒業論文タイトル一覧

  • 三者会話におけるラポールの構築とあいづち表現
  • M-1から考察する笑いの生まれ方
  • 個人店舗型カフェが持つ魅力
  • 「丁寧な暮らし」現象を支える社会構造とアイデンティティとの関係ー趣味としての「暮らし」に隠されたレトリック
  • 岸和田だんじり祭りによる地域力の向上
  • 地域貢献活動から考える大型商業施設の地域との関わり方―近鉄百貨店「大和路」を事例に―
  • 睡眠産業の広がり・展開ー歴史・社会の変化・産業において
  • ヒップホップカルチャーは、なぜドラッグと密着しているのかー黒人差別問題とクラックブームを通しての考察
  • 派遣労働の置かれる状況と議論ー派遣労働のメリット、デメリット
  • 「卒業ソング」の歌詞の魅力
  • 関連性理論から見る広告コピーの効果ー送り手の意図と受け手の反応
  • テレビCMにみる言語的特徴
  • 伝統は楽しいー豪華絢爛西条祭りの今
  • 岡山市表町商店街の活性化ー「まちゼミ表町」の取り組みを中心に
  • 『ONE PIECE』における女性キャラクターの言語研究
  • 協調の原理を用いた小説の語用論的分析ーミステリーにおける叙述トリックより
  • 社会との関係からみた都道府県庁舎の意匠の変遷
  • 現代社会における「自己実現」と「つながり」―ホリスティック教育とアドラー心理学からの視点―
  • トイレに求められるものー新しいトイレがもたらした課題
  • インターネットにおける逸脱論ー医療者による逸脱の医療化
  • 007ボンドガールに見る吹替表現における女性文末形式の変化
  • 女性のあり方についてー中間管理職への適正とジェンダー論を交えて
  • 家族格差の拡大ー危機に瀕する日本の家族
  • 会話における発話の重なりと親しさの関係性
  • 色彩語によるメタファー表現―和語・外来語の使い分けに関する考察―
  • パブが果たしてきた役割とアイルランドのパブ文化
  • 空き家問題
  • インフルエンサー・マーケティングが与える悪影響ー消費者/広告主/インフルエンサーの3視点から
  • SNSの利用状況とSNS利用による影響(発表会欠席)
  • 生活保護報道の変化ー計量分析による大衆誌のタイトルの傾向
  • 性の歴史―戦後性産業から見る日本人の性差別意識―
  • 貧困との向き合い方を考えるー子ども食堂を事例として

平成29年度卒業論文タイトル一覧

  • 歌う人々―人々は歌うことをやめたのか―
  • ―競馬人「菊池寛」―
  • 釜ヶ崎とジェントリフィケーション 星野リゾートを事例に
  • 映画ポスターに使用されるキャッチコピーから見る広告表現の特性について ―日本映画と海外映画の比較から―
  • 徳之島におけるバレイショ栽培とサトウキビ栽培に関する調査
  • 留学生受け入れ国としての日本のあり方  ―各国の政策比較を通して考える―
  • 人間と刺青
  • 恋愛の壁―コミュニケーションアプリとの関係を探る―
  • 根強く残り続ける日本的集団主義―「承認」から日本社会を読み解く―
  • メディアによる事件報道からみる「ひきこもり」観について
  • オリンピックとジェンダー ―スポーツにおける性差別をなくすには―
  • インド・ネパール料理店で就労するネパール人コック ―オーナーを支えるネパール人コミュニティと彼らの今後の展望
  • 女の絆―宝塚から見る女性のホモソーシャルな欲望―
  • 日本映画『もののけ姫』とその英語吹き替え版との比較を通して異文化理解を深める
  • 「古書店」と「新古書店」-両者のこれまでとこれから
  • 黒人ゲイ・カルチャーとボールルーム ―vogueダンスはどこからやってきたのか―
  • テレビ離れを取り巻く状況を整理する
  • ディズニープリンセスと『第二の性』
  • 日本における食生活の変化の可能性 ―コミュニティガーデンを事例として―
  • インスタグラムはコミュニケーションツールとして機能しているのか ―投稿コメント部分を対象とした言語的観点からの分析―
  • ネットワーク利用型監視社会の問題点と向き合い方
  • 済州島と在日コミュニティ ―旧猪飼野地域を中心に―
  • 「フリースタイル」と日本語 ―日本語ラップの可能性―
  • デジタル技術とは何か ―資本主義から始まる技術革新の側面から-
  • 和歌山市中心市街地における商店街連合組合と行政の「ずれ」
  • 同性パートナーシップ制度の機能と期待、今後の研究に関する予測

平成28年度卒業論文タイトル一覧

  • コミュニケーションにおける「呼称」 ―その使用と変化に関する社会学的考察 ―
  • 今日の男女の会話スタイルの考察 ―日常会話における「あいづち」「うなずき」を通して―
  • 東洋の魔女と日本の女子スポーツの発展
  • ホームドラマから見る「家族」らしさ
  • 単独的フロアーにおける聞き手の行動 ―フロアー協力者としての働きかけ―
  • 現代社会における信頼の様相 ―他者と向き合わない共生―
  • 働く女性にとってのワークライフバランス ―理想と現実のギャップ―
  • なぜ今人は妖怪のせいにしたがるのか 〜妖怪ウォッチングが人を惹きつけるか〜
  • 言語学的観念から見る人気漫画の秘密 ~「心のときめき」を中心に~
  • 「作ること」からみるコスプレファンダム
  • 人と動物の関わりの変化について
  • 震災報道の変化 ―阪神・淡路大震災から東日本大震災報道の移り変わり―
  • 女性ファッション雑誌から現代社会の痩せ志向文化と女性らしさを読み解く
  • <余暇>はどこに消えたのか
  • ほめられ主体から考える「ほめ」の効果的手法 ~ほめの対象を視点に考える~
  • 高畠素之の転向とムッソリーニ旋風
  • 食卓と家族団らん———その歴史と必然性
  • 日本人とビールの歴史―私たちは本当にビールを知っているか
  • 「○○子」の系譜———古代に生まれた「○○子」は、なぜ現代まで存在しつづけているのか
  • 労働の現代的価値 ―二つの”人間らしさ”―
  • 映画セリフの日英比較による異文化理解及び異文化間コミュニケーションに関する考察ー『おもひでぽろぽろ』とその翻訳版Only Yesterdayのセリフをもとにしてー
  • 現代のライブアイドルとコミュニケーション———あるオタクのライブ報告
  • 現代の地域振興におけるストーリー付けの重要性 ―熊本県天草市・南蛮文化復活プロジェクトを例に
  • 多様化する現代の「家族」 ―家族関係の変容と生殖不可能性―
  • タカラヅカ流「愛の方程式」―宝塚歌劇の「愛」とトップコンビの役割
  • 『オイディプス王』にみる僭主とアテナイ民主政
  • 青文字系ファッションの流行要因と発展 ―雑誌分析を用いて―
  • 創造都市をアートから見る
  • 十三地域の歴史的変遷
  • 何もしないという遊び———怠惰がもたらす自由
  • 上杉・美濃部論争における国家・天皇観 ―市村光恵による中庸的視点―
  • 地方都市における内発的発展 ―神戸市垂水区を事例に―
  • 「名探偵コナン」における子ども観
  • 「ヒッチコック作品」にみるサスペンスの構造
  • 地域若者サポートステーションにおける「自発的な」就労支援とは
  • スピーチレベルシフトに関する考察 ―初対面の男子・女性のコミュニケーションから―
  • 若年層における阿波弁の残存状況 ―家族形態の与える影響について―
  • 関係性の哲学 ―二極化する他者と配慮の偏りについて―
  • 集団就職、村、望郷———歌謡曲を手掛かりに

平成27年度卒業論文タイトル一覧

  • 待遇レベル管理から見る初対面会話の研究 ―女子大学生はどのように親密化を図るのか―
  • アリストテレスの論理学
  • 発達障害児の親の障害観の変化―ペアレントトレーニング修了者へのライフストーリー・インタビューから
  • 女子高校生のLINEにおける会話についての分析 ―絵文字、顔文字、スタンプなどの付加表現の観点から―
  • ブルースからロックへ ―その完成形―
  • 恋愛のすれ違いと会話の含意の関係
  • 新聞報道における批判的談話分析 ―大阪都構想に関する住民投票の記事に焦点を当てて―
  • 「処女」の近代 〜近代日本における「貞操感」〜
  • アメリカ人のヒーロー像の変化―実写映画の分析
  • スポーツによる地域活性化の効果と可能性―大阪マラソンを事例として
  • 「共依存」にみる心理主義化
  • スキンヘッズ・カルチャー ―その起源と変遷―
  • 腐女子の「今」 ―世代の差からみえるコミュニティのあり方と規範意識の変化について―
  • 「予防」と「事後対応」の観点から見る日本の若者の自殺
  • 現代において「他者の苦痛をまなざす」ということ
  • 三者会話におけるあいづちを伴う話者交替の分析 ―指定非実現型と非指定不参加型の場合―
  • お墓 ―社会を映す鏡―
  • 面接におけるフィラーについて
  • 推奨され続ける中学受験 ―中学受験に関する育児書の経年比較調査―
  • 差別とヘイトスピーチ 〜「われわれ」から考える〜
  • リバティおおさかの社会的役割から考える「差別する立場」への実践のかたち
  • 歴史に関するイメージの変遷について ~新撰組を例に~
  • アメリカスポーツ界における黒人選手の活躍はどのように実現したか ―ジャッキー・ロビンソンを中心に―
  • フレーム分析からみるテレビタレントの巧みな話術
  • ファッション誌の表紙から見る理想の女性像 ―見出しの言語分析を通じて―
  • シンデレラにみる女性表象の変化
  • 若者の価値観から考えるシェアハウス
  • 「大人女子」が作る未来の可能性 ~カワイイ中年を目指す女たち~
  • 現代日本の若者の化粧行動 ―その実態と意識―