魚庭の海再生プロジェクト
JST(科学技術振興機構)「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域
漁業と魚食がもたらす魚庭(なにわ)の海の再生
研究代表者:大阪府立大学 大塚耕司
実施者:大阪府立大学,太平洋セメント㈱,NPO大阪湾沿岸域環境創造研究センター
実施地域:大阪府阪南市,大阪市
┃ 研究の背景および目的
近年,若い世代の魚食離れが進む中で,少量多品種であるため流通面で不利な大阪湾の水産物の需要が減り,その担い手も高齢化し後継者が不足するという負の連鎖が生じている。
本プロジェクトでは,漁場環境の改善,鮮度保持技術の向上,新しい流通システムの開発,魚食文化の再生などに総合的に取組み,多世代が集う漁村コミュニティを創出することによって,かつての魚庭(なにわ)の海を再生することを目的とする。
┃ プロジェクトが目指すもの
” 魚庭(なにわ)海を核とした,漁業と魚食を取り巻く
モノ・ヒト・カネが域内循環する大阪湾沿岸域 “
┃ 本提案の概念と具体的活動
本プロジェクトでは,大阪 阪南市をモデル地区として,魚あらのリサイクル材を用いた漁場環境改善,情報技術を使った新しい水産流通手法の開発,子ども向けの魚食普及イベント開催,地魚を使った新しいレシピ開発など,生産・漁獲・流通・消費という一連のプロセスを総合的にプロデュースし,それらを環境面・経済面・社会面から包括的に評価して,政策提言に結びつけることを目的としている。そのため,生産・漁獲グループ,流通グループ,消費グループ,評価グループの4つのサブグループを設置し,各グループからがプロジェクトにおけるそれぞれの位置付けを常に把握しつつ各活動を進めている。
各グループ | 実施内容(一部) |
生産・漁獲 | 栄養骨材を用いた漁礁の実海域実験,イイダコの伝統漁法の体験型イベント etc. |
流 通 | 先週の水産流通実態調査,魚の鮮度保持実証実験, 地魚と旬を紹介するデジタルカタログ製作, 小口顧客へのインターネット販売(サイバーマルシェ) etc. |
消 費 | 他府県の取り組み事例調査,魚食普及と環境学習を組み合わせた体験型イベント, 多世代による協働型新レシピ開発 etc. |
評 価 | 環境面・経済面・社会面の包括的評価指標開発,評価結果を基にした政策提言 |
┃ プロジェクト対象エリア
┃ 取り組みの一部紹介
デジタルカタログ製作大阪湾産の地魚の特徴や旬,美味しい食べ方などを紹介するデータベースであるデジタルカタログを製作しています。(流通グループ) |
多世代による協働型新レシピ料理教室「HANNANキッチン」の参加者が考案,プロの料理人によってレシピ化された「わたしの大阪湾定食」と関西大学北陽高校料理部が考案した新レシピを掲載しています。(消費グループ) |
鮮度・品質保持実証実験西鳥取漁港(阪南市)内の実験施設で,サワラやイヌノシタ等の大阪湾産魚介類の科学的評価および高鮮度保持手法の検討をおこなっています。(流通グループ) |
「海と陸のつながりを味わおう!」生産から加工,消費までの一連過程を体験し,栄養の循環や地域の生活に根ざした持続可能な環境保全のあり方を考え伝えていくことを目的に体験型イベントを実施しています。(消費グループ) |
┃ パンフレット
「魚庭(なにわ)の海再生プロジェクト」の研究成果の内容を簡潔にとりまとめたパンフレットです。
下記よりダウンロードしてください。
漁業と魚食がもたらす 魚庭(なにわ)の海の再生 [5.29 MB]
目次
●大阪湾の環境と漁業の課題
●魚庭(なにわ)の海再生プロジェクト
●漁場環境を改善するための取組み
●漁業に親しみを持ってもらうための取組み
●地魚の付加価値を上げるための取組み
●地魚を適正価格で流通させるための取組み
●海の環境や魚食に関心を持ってもらうための取組み
●新しい魚食文化を作るための取組み
●阪南モデルを実現させるための取組み
●阪南市におけるその他の取組み
┃ 関連サイト
> 漁業と魚食がもたらす魚庭(なにわ)の海の再生 – プロジェクト紹介(JST Webサイト)
> 魚庭(なにわ)の海の再生プロジェクトが始動(プレスリリース)